家族で音符カードゲーム
楽譜が読めるって、小学校時代は何の役に立つんだろうと思うこともしばしば。正直、社会の役にはたたないですよね。
うちの主人もその1人。
何が役にたつんだ?と思いながら、音楽の専科の先生をいじっていた(からかっていじめていたいたんだろうな…)そうです。
しかし、大人になり、子どもたちがいろいろな曲を弾くと、
『いいなー。楽譜読めて。楽しいだろうなー。』と決まって言います。
ただ、一緒にチャレンジすると、途中で挫折。そりゃ初心者には難しい楽譜なのでしょうがないですよね。
ということで4連休初日。天気も悪いので、子どもたちや主人と一緒に初心に戻って、小さな生徒さんたちとやっている音符のカードゲームをしてみました。
私の教室では、自分で音符カードを作るところからスタート。
娘と息子は実は初挑戦です♫
本日は音符の種類のみ。
「さあ、2分音符はどんな形?」
「何拍だったかな?」
と聞きながら書かせたのですが、意外と忘れていることも。
「忘れてるやん〜!」と、キャーキャー言いながら、次は楽しい楽しい色塗り。
できたてのカードで、今日はみんなでカードバトルと神経衰弱をしました🌟
音符カードは既製品もあるのですが、やはり自分で作るとオリジナリティが出てきますし、書く作業はやはり大切な事だと私は思います^_^
♫いわきフルート教室では、フルート・ピアノ問わず生徒さんを募集しております。
無料体験レッスン受付中!♫
お問い合わせはこちらから↓
0コメント