フルート =酸欠?

昨日に続き、呼吸についてです。
フルート を吹き始めのころよくなるのが酸欠。頭がボーッとしてきてクラクラします。私ももちろんなりました。
だからか、フルートは肺活量が多い人が向いているなどと言われることも。
しかしみなさん、フルートとチューバのサイズみてください!どちらが大きいですか?

そう、チューバ!

あんなに大きな楽器でも、長い音を出す事ができるので、息の使い方さえマスターすると、フルートでのロングトーンは苦しくなくなります。

そのためにはやはり、腹式呼吸。
実は腹式呼吸より胸式呼吸のほうが断然息はたくさん入ります。(深呼吸は胸式呼吸ですよね)
では、何故腹式呼吸が良いのか。
それは、量をたくさん取るためではなく、息の使い方を上手にコントロールするためなんです。

つまり、車で言うと、燃費の良い車のようなハイブリッド車みたいな感じです。
息のコントロールが上手になると、優雅な演奏に一歩近づきます🌟
実は、ブレスは、ピアノを演奏する時もとても大切です。ブレスをフレーズに合わせてしてみるだけで、劇的に滑らかな演奏になります^_^

♫いわきフルート教室では、フルート・ピアノ問わず生徒さんを募集しております。
無料体験レッスン受付中!♫

いわきフルート教室(山口市のフルート・ピアノ教室)

山口市にあるフルート・ピアノ教室です。 フルート・リコーダー・ピアノの演奏やレッスンを行ないながら、中学生の女子と小学生の男子の子育てに奮闘中!!思春期特有の距離感・接し方に日々悩みながらも、なるようにしかならないなーと言い聞かせています。 音楽教諭・補助教諭の経験から、「音楽は、聞くのもするのも楽しい」を伝えていきたいです。 『できた!!嬉しい!』で溢れるアットホームな教室を目指しています🌟

0コメント

  • 1000 / 1000